30冊以上の中から選んだ高校数学の参考書11選【2021年最新版】

物理の参考書紹介に続いて数学の参考書紹介です。
数学は文系理系にかかわらず受験で使う方が多いのではないでしょうか?
数学の参考書は特に多く、しかも基礎応用に加えて123ABまであるので対策に非常に時間がかかるので一番最初に対策勉強を始めないといけません。
受験での数学の重要度は1,2を争うレベルです。そんな数学で得点を確保するために今回はおすすめの数学の参考書を紹介したいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

siranuihasiranai.hatenadiary.com

高校物理のおすすめの参考書をまとめたものです。ぜひご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数学が苦手な理由

数学に苦手意識を持っている方の特徴
・公式の使い方がわからない
・問題と解法がすぐに出てこない
・そもそも計算がめんどくさい
こんなところだと思います。
数学が得意になるかならないのかの線引きは問題と解法がすぐに出てくるか来ないかだと思います。
数学の一番の勉強の仕方は反復です。問題に対して使う公式は決まっています。そして実際は各単元の公式は少ないのです。
反復することでこの問題はこの公式を使うというのがわかってきます。
その引き出しを早く開ける練習をするのです。


f:id:siranuihasiranai:20210423152119j:plain


数学の勉強法は?

数学の勉強法は繰り返し言いますが反復です。
計算力に関しては反復しても意味ないですが、問題に対する解法は何度も反復しても損しません。反復回数は「自分が覚えるまで」です。
これを基準に反復していきます。
塾の体験入塾会などに参加した方はよく聞くでしょうエビングハウス忘却曲線という言葉。
あのグラフだけ見てもよくわかりませんよね。
あのグラフを参考にしてどんな行動をとればいいかというと、復習をするインターバルを決めるということです。
具体的には
1日後・2日後・7日後・14日後・31日後です。
このタイミングで復習することで効率よく記憶することができます。
実際に単語帳でやってみたのですが、半年以上たっても忘れることがありませんでした。

数学は授業?独学?

これは圧倒的に独学です。
数学は授業の短い時間だけで様々な問題に対抗できるかと言われたらそうではありません。授業はあくまでも最低限ですので問題に対する解法の引き出しが足りません。ですので独学で効率的に学習することで得点を伸ばすことができます。
f:id:siranuihasiranai:20210423155708j:plain

おすすめ参考書11選

ここから数学ⅠⅡABの参考書の紹介です。
・チャート式基礎からの数学I+A

・チャート式基礎からの数学Ⅱ+B

これは王道ですよね。聞いたこともあると思いますし書店に行くとまず目につくのがこれだと思います。これはいわゆる網羅系参考書というもので、これ一冊あれば高校数学は無敵です。
と言いつつも量は膨大なのでしっかりと勉強しなけらば効果が出にくいのも特徴です。
・《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版

・《新入試対応》数学II・B基礎問題精講 五訂版

この参考書も特徴的でよく見たことがあるかと思います。
この参考書はとてもシンプルでとても見やすい解説で素早くⅠAの範囲を終わらせるのに適しています。この問題集をさっと終わらせて次の応用問題の演習に行くのも手です。
・《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学I+A+II+B 1 基礎レベル 新装版 

この参考書は結構厚さが薄い参考書ですので、さわりだけ終わらせて次のレベルにどんどん進むことができます。自分のレベルに合わせることができるので、基礎ができている方にはもっと上のレベルからh締めるといいでしょう。
・大学入学共通テスト 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本 面白いほどシリーズ

・大学入学共通テスト 数学II・Bの点数が面白いほどとれる本

「面白いほどシリーズ」聞いたことありますよね。本当に面白いほど点数がとれるのか?と思うかと思います。この本はガチです。
授業では教えてくれないテクニックや共通テスト対策問題が載っていますので、しっかりと対策することができます。

・Focus Gold 4th Edition 数学I+A

この参考書は聞いたことがある人とない人で結構分かれると思います。
チャートと同じく網羅系参考書でこれ一冊で大抵の大学の入試対策は大丈夫です。どちらを選ぶかは中身で判断するのがいいと思います。書店によっては売ってないところも多いのでネット通販で買うのが楽です。

続いて数学Ⅲの参考書の紹介です。
数学ⅢはⅠAⅡBの基礎ができてないとせっかく数学Ⅲを勉強しても問題に歯が立ちません。
しっかりとⅠAⅡBを勉強してから取り組みましょう。
・チャート式解法と演習数学3

チャートの数学Ⅲです。チャートは白黄色青色がよく使われる色ですが、数学Ⅲは難しいので途中で挫折しないために黄色を紹介します。
今までと同様に何回も反復をすることでしっかりと解き方を身に着けることができます。
・《新入試対応》数学III基礎問題精講 四訂新装版

基礎問題精講の数学Ⅲです。ⅠAⅡB同様にシンプルで見やすい解説が特徴です。この参考書をやる前に講義系参考書を使って一通り勉強しておくとよいです。
・差がつくテーマ100選 志田晶の 数学IIIの点数が面白いほどとれる本

東進の志田先生の面白いほどシリーズです。微積の内容が最も多く
問題を解く際のテクニックなども載っています。
国立2次試験対策にはもってこいの参考書となっています。

最後に。。。
ここまで数学の参考書を紹介してきましたが、数学は根気よく続けることが大事です。一か月だけ頑張ってみるくらいではあまり変わりません。
3年間しっかりと勉強することでしっかりと実力をつけることが重要です。ご閲覧いただきありがとうございました。

ここまで数学の参考書を紹介してきましたが、数学は根気よく続けることが大事です。一か月だけ頑張ってみるくらいではあまり変わりません。
3年間しっかりと勉強することでしっかりと実力をつけることが重要です。ご閲覧いただきありがとうございました。

大学受験生や保護者必見!物理のおすすめ参考書比較!【2021最新版】

高校生・浪人生のみなさん、物理の参考書でどれを手に取るか悩んでいませんか?
なんとなく聞いたことあるような参考書から見たことも聞いたこともない参考書などいろいろあるかと思います。
理系科目の中では一度基礎を固めてしまえば安定した得点がとれる物理ですが、「どうやって基礎を固めたらよいわからない」「何の参考書が自分に合っているのかわからない」などのことで悩んでいる方も多いと思います。
そこでこのような悩みを解決するために

  • 基礎固め
  • 問題演習

に特化した形でランキング形式に紹介していこうと思います。


の4編でお送りしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇宙一わかりやすい高校物理(力学・波動) [ 鯉沼拓 ]

価格:1,628円
(2021/4/22 16:37時点)
感想(13件)


物理が苦手になってしまう理由

物理が苦手、、、
受験で必要だけどそもそも先生が何を言ってるのかわからない、、、
問題演習になると歯が立たない、、
という方が多いかと思います。
なぜ物理が苦手になってしまうのか。主な理由は2つあります
 ・原理を理解せず想像で解いてしまう
 ・数学と同様に解放暗記に頼ってしまう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理科系科目の中でも特に物理は一筋縄ではいきません。センスどうこうよりもちゃんと原理を理解することがが重要です。
特に理系科目では想像は厳禁です
ドツボにはまります。

・どうして解放暗記がダメなの?
これは筆者が感じたことをそのまま述べます。
ずばり、ほかの問題に対応できなくなる
からです。
「いや、俺は解放暗記でもできるよ。」
そういう方はその勉強法でよいかと思います。
人それぞれですので、この勉強法が最強だなんてものはそれぞれ違います。だた、この記事を見てる方は物理がうまく得点できない人が多いかと思いますので、解放暗記に頼った学習は数学だけにしておきましょう。
f:id:siranuihasiranai:20210422163048j:plain

物理は授業?独学?

これは一番の悩みどころではないでしょうか。
・学校と進度を合わせないとテスト大変かも、、、
・学校の進度じゃ受験に間に合わないかも、、、
こういう悩みがあると思います。
学校に左右されるかもしれませんが、私は圧倒的に独学をおすすめします。
なぜなら、自分で理解して自分で反復するほうが教室でただ授業を聞いているよりも理解が深まるからです。
もちろん注意点もあります。
・わからないところはそのままにしない
・しっかりと基礎的な内容からやる
・自分のレベルに近いものを使う(大事)
わからないところはそのままにしない
  わからないところは必ず放っておかないで先生に聞きましょう。
  ついでに受験のテクニックを教えてくれることもあるので便利です。
  質問サイトも活用するべきです。

しっかりと基礎的な内容からやる
  初学者は必ず講義系参考書を使いましょう。網羅系参考書から独学で  
  勉強すると数学とは同じようにはいかない為、得点が安定しません。

自分のレベルに近いものを使う
  
  これはめちゃくちゃ大事です。参考書によっては解説が易しくなかっ      
  たり、問題のレベルが自分の入試に必要なレベルが違うかもしれませ  
  ん。
  (難しければ下の部分をカバーできるというものでもありません。)
  なにより途中でやる気がなくなってしまっては元も子もないのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーf:id:siranuihasiranai:20210422171709j:plain

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何の参考書を選んだらいいの??

 まだ物理の勉強を始めてない人
 →講義系参考書
 授業で基礎的なことは知ってます!
 →演習・網羅系参考書
 基本的にはこの2択です。

何冊も参考書を買う
ことだけは注意してください。レイアウトや説明方法が違っても、問題を解くうえで本質的なことは一緒です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高校 とってもやさしい物理 [ 土屋博資 ]

価格:1,595円
(2021/4/22 17:22時点)
感想(0件)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わかりやすい参考書はコレ‼

さて、もう説明はいいよと思っていると思います。
ここからが本編です。
まずは基礎固めのための参考書6選です!

・大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本 [ 漆原晃 ]

価格:1,430円
(2021/4/22 17:33時点)
感想(14件)


口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

・大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本 [ 漆原晃 ]

価格:1,430円
(2021/4/22 17:39時点)
感想(15件)

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

・大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本 [ 漆原晃 ]

価格:1,430円
(2021/4/22 17:40時点)
感想(8件)

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

漆原先生の超人気参考書です。物理に苦手意識を持っている方にはまずこれで勉強してほしいと思います。漆原先生特有の解法で問題を解くのに必要な要素を一つ一つ導き出してくれるので、どんな問題にもとっかかりやすくなります。

・物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

・物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

こちらも超人気参考書です。河合塾出版といえばこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
シンプルなレイアウトになっておりとても見やすくなっています。
この参考書だけで受験を突破してしまう人もたまに見かける位いい参考書です。解説もシンプルで見やすくサクサク進むことができます。

・漆原の物理(物理基礎・物理)明快解法講座 四訂版

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp

物理が苦手だった時にこの本を使って感動したのを覚えています。
洗練された問題数に的確な解法でどんな問題にも対応できる力が身に付きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に、問題演習の参考書選です!

・良問の風物理頻出・標準入試問題集

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp
こちらは河合塾出版の参考書です。
物理のエッセンスに続いて使う参考書として知られています。
筆者はこれを使っていましたが解説もわかりやすいですし、網羅性が高いので入試はこれだけでカバーできます。

・漆原の物理(物理基礎・物理)最強の99題 四訂版

口コミです。クリックして見てみてください!
www.amazon.co.jp
こちらの参考書は、漆原先生の明快解法講座を終えた後にやる参考書です。漆原先生特有の解法を使っているので戸惑うことなく問題を解くことができます。難関国立大学2次試験にはもってこいです。

最後に・・
大学受験の物理は数学1A2Bのようにシンプルに回答できない問題が多いです。ですのでしっかりと基礎を身に着けることが重要です。合う合わないがありますので一概にも物理はこう勉強するべきだとは言えません。
どうしても受験で物理が無理だと思ったら別の理科科目で受験してあとから物理を学びなおすことも全然できます。物理基礎までしか履修してない人のために物理の授業を行ってくれる大学もあります。
自分に合う方法で受験勉強をするのが一番です。
閲覧いただきありがとうございました。